GTV [編集] NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」
プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界
[地球のミライ] YouTube動画
(3本)

YouTube 2021.03.14

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」をビジュアルな情報満載で伝える動画シリーズ。

プラスチック大量消費の果てに (5分)

海鳥の胃袋から大量に見つかるプラスチック片。このまま対策を取らなければ、2050年には魚の量よりも海洋プラスチックの量が上回り、“プラスチックのスープ”のような状態になると懸念されている。私たちの暮らしにも密接な関係がある。

日本など先進国が廃棄プラスチックを輸出しているマレーシア北部では、放火や不法投棄による汚染が深刻化、健康にも影響が出ている。

石油から作られ、20世紀の夢の発明ともてはやされたプラスチックだが、リサイクルされているのは全体のわずか9パーセント。焼却は12パーセントだが、燃やすと大量の二酸化炭素を出し、温暖化につながるので、やみくもに増やせない。

残りのおよそ8割はゴミのまま埋め立てられていて、野ざらしになったプラスチックは海に流れ出してしまう。その数は推定年間3000万トン、海流に乗って地球全体へと拡散していく。

このままでは、10年後には今の3倍の9000万トンに達すると予測される。使い捨てプラスチックの量を大幅に削減できるか。この10年が地球と人類の未来を決める鍵を握っている。

https://youtu.be/PnBbry4D8Aw

小さく砕けたプラスチックの脅威 (5分)

深海から北極まで至る所に広がるプラスチック。中でも波や紫外線の影響で5ミリメートル以下に砕けた小さなマイクロプラスチックは、生態系への影響が懸念されている。

すでに魚介類に悪影響が出る恐れのある濃度に達している可能性のある海域も。海だけではなく、大気中にも拡散、人間も吸い込んでいるとみられる。

プラスチックの中には、「添加剤」と呼ばれる化学物質が含まれているが、マイクロプラスチックが「運び屋」になって食物連鎖に取り込まれると生物を中から攻撃する可能性がある。さらには、プラスチックが排せつされず、人体に吸収されてしまうリスクも浮かび上がっている。

1マイクロメートルを切るようなナノプラスチックは、細菌並のサイズになると、小腸などを通じて血液の中に入ると考えられている。研究者が行った胎盤への影響を調べる実験でも人体への悪影響が出る可能性が心配されている。

自然界で分解されるまで長い歳月がかかり、世代を越えて人と環境に影響を与えるプラスチック。使い捨て大量消費社会からの脱却が求められている。

https://youtu.be/QhQOBWV9is4

“使い捨て”から“循環”へ (5分)

「使い捨て」からの脱却をめざして、世界が動き出している。

プラスチックの用途の36パーセントを占める容器・包装類。花王とライオンというライバル企業同士が詰め替え容器のリサイクルを協働で行うと発表。容器を共同で回収し、それを再利用して新たな容器を開発するという。

プラスチックの14パーセントを占める繊維では、高級ブランドが漁網やじゅうたんなどから再生ナイロンを作り出し、ファッションとして販売する動きが。しかし、リサイクルだけでは、プラスチック量の削減には限界がある。

世界的な起業家が設立したグループでは、ゴミそのものを出さない循環型のサービスを考案。耐久性に優れたステンレス容器に入れた異なるメーカーの製品を専用のバッグにまとめて家庭に届け、使い終わったら回収し、洗浄。希望すれば、中身を充填(じゅうてん)して再び消費者に届けるサービスだ。私たちが意識と行動を変えれば、プラスチック汚染を8割削減できる可能性があるという。

インドネシア・バリ島では、2人の少女が始めたレジ袋禁止運動から、「使い捨てプラスチック禁止」の法律が成立、水筒やマイスプーンを持ち歩く人が増えるなど大きな変化が起きた。

行動によって未来を変え、循環型の社会システムを作ろうという動きが世界中で始まっている。

https://youtu.be/QiF2NBuHSvQ

GTV [編集] NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」
飽食の悪夢~水・食料クライシス~
[地球のミライ] YouTube動画
(3本)

YouTube 2021.02.12

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」をビジュアルな情報満載で伝える動画シリーズ。

ゆがんだ食料システム (5分)

先進国で食料資源の飽くなき浪費が続く中、世界各地で飢餓の“パンデミック”が起きている。世界の穀物生産量は過去最高で、公平に分配すれば世界人口が生存するのに必要なカロリーが足りているのに、今、飢餓人口は8億人に達すると見られている。

食料システムのゆがみの象徴の1つが先進国や新興国で消費拡大が続く肉食。牛肉1キログラムを生産するのに必要な穀物は6~20キログラム。世界の穀物の3分の1は家畜の飼料となっている。穀物を育てるには、膨大な水が必要で、アメリカの穀倉地帯などでは、地下水の枯渇が進んでいる。輸入食材に頼って豊かさを享受する日本も無関係ではない。

牛肉1キログラムを輸入すると、水資源に換算すると風呂約80杯分の水を使う計算になる。 こうした仮想水=バーチャルウォーターを、日本は年間80兆リットルも輸入、実に日本国内の水の年間使用量に匹敵する。バーチャルウォーターの輸入は中国など新興国でも急増。

また、食料生産のための森林伐採も拡大し、温暖化を加速させている。 世界の温室効果ガス排出の約4分の1は、食料の生産や流通、消費など食料システムが関連しているとされている。

専門家は、2030年までに食料システムを持続可能な方向に大転換しなければならないと警告する。未来への分岐点、2030年まであと10年・・・。

https://youtu.be/0kWqxxWDQJw

食料危機で日本でも暴動!? (5分)

インドの大地を襲う砂嵐、食料を食い尽くすバッタの大群、急速に進む温暖化や土地の荒廃が農地にダメージを与えている。そのことによる食料不足は「大規模な飢きんを招くだけでなく、紛争の連鎖を生み、社会が不安定化し大量の難民が生まれる」とノーベル平和賞を受賞した国連世界食糧計画(WFP)の事務局長は警告する。

水危機も深刻だ。農業は、世界で使われている淡水の約7割を利用しているが、水源の1つ、地下水の枯渇が迫り、2050年には世界の7割の地域が直面するという。豊かな人々だけが水を独占する動きも起きている。

温暖化が進み、こうした水や食料の偏りが進めば、暴動が引き起こされる可能性も高まる。ある研究グループは、数か国の穀倉地帯が不作となり、食料の輸出を停止した場合に暴動が起きる確率を試算、すると確率が10パーセント以上と高い地域は世界各地に広がり、食料自給率が38パーセントと低い日本でも数パーセントの確率で暴動が起きると指摘する。

世界的な暴動は食料生産をより不安定化し、最悪の場合、危機は数年に及び、巨大なフードショックが起きるリスクがあるのだ。食料システムの改革を直ちに始め、危機を食い止めることはできるのか。未来への分岐点、2030年まであと10年・・・。

https://youtu.be/TfkQvLnGwPk

食生活を転換できるか (5分)

日本で毎日まだ食べられるのに廃棄されている大量の食品ロスは612万トン。国連などが世界各地で行っている食料支援の約1.5倍にものぼる量だ。今、地球環境に大きな負荷をかけ、持続可能でない食料システムを見直す動きが始まっている。

生産に大量の穀物と水を必要とする「肉」の消費量を減らすために、人工肉の開発が注目されている。スタンフォード大学の医学者らが起こしたベンチャー企業では分子レベルで肉を解析し、大豆やココナツオイルを原料に肉汁まで再現。牛肉と比べ、水の使用量や温室効果ガスの排出量を大幅に減らした。日本でも大手ハンバーガーチェーンが、人工肉バーガーを開発。

世界では、食品ロス問題の解決に挑む若者たちも登場。アメリカの大学生たち700人以上がネットワークを作り、廃棄されそうな食料を回収して、食に困っている人に配る「ファームリンク」を立ち上げた。私たちの食生活の転換も求められている。 EAT財団では、科学者と連携し、「プラネタリーダイエット」を提唱、地球にとっての理想の食事を発表した。食事の半分は野菜で、週に食べる肉の量を7割以上削減、豆やナッツからタンパク質を取ることをすすめている。

こうした様々な対策で、2030年までに飢餓をゼロにし、持続可能な食料生産を達成できるか。未来への分岐点2030年まで、あと10年・・・。

https://youtu.be/verCngx7mrA

GTV [編集] NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」
暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦
[地球のミライ] YouTube動画
(3本)

YouTube 2021.01.13

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」をビジュアルな情報満載で伝える動画シリーズ。

温暖化は新フェーズへ (5分)

洪水や森林火災の頻発など今、新たなフェーズに入り、人類生存の危機となっている温暖化の現状とは?

2020年は産業革命前から1.2℃上昇し、史上最高を記録。グリーンランドの氷床が大量に溶けて、その水を東京23区に注ぎ込んだとしたら・・スカイツリーを超え、水位は800メートルに。

温暖化で森も焼け野原に。コアラやカンガルーなど30億匹以上の動物が犠牲になったオーストラリアの山火事など、2020年、世界で焼けた森林の面積は日本列島の1.7倍の広さに及ぶ。

さらにシベリアでも異変が。北極圏で38℃という異常な高温を観測。数万年にわたって溶けなかった永久凍土が溶けて発見されたのは、脅威の増殖能力を持つ未知のウイルス。温暖化で「古代の病原体が人類に新たな感染症の流行をもたらす可能性は高い。永久凍土は、まさにパンドラの箱」だと科学者たちは警告する。

ポツダム気候影響研究所のヨハン・ロックストローム博士も、「今、私たちは人類の未来を左右する10年にいる。残り時間はわずかで、緊急事態の真っただ中にいる」と訴える。 甚大な被害を避けるためには、平均気温の上昇を産業革命前から1.5℃に抑える必要がある。

私たちに求められているのは、温室効果ガスの排出を2030年まで半減し、2050年には実質ゼロにすること。未来への分岐点、2030年まであと10年・・・。

https://youtu.be/J7OpIbxtZ3A

2100年に“待っている未来” (5分)

気温上昇が産業革命前から1.5℃を超えてさらに上昇すると、どんな未来が待ち受けているのか?

まず北極に異変が。氷が急速に溶けて縮小、海水が熱を吸収し温暖化が加速。影響はシベリアへ。永久凍土に眠っていたメタンが大放出。さらにアマゾンでは、熱帯雨林がサバンナに変化。温暖化の暴走が止まらず、ついに陸上最大の氷の塊である南極の氷も融解、気温は上がり続け、ホットハウスアース(灼熱地球)になる危険性がある。 2100年に4℃上昇した日本の未来とは?

東京の猛暑日は47日と約4倍に増加。屋外で労働できる時間が3~4割も減少。23区では熱中症で救急搬送される人は24万人。アジアでオリンピックが開催可能な都市は2か所だけに。 さらに、日本の砂浜は約9割が消滅。海水温の上昇で漁業も大打撃、近海物の寿司は幻になってしまう。台風の脅威はさらに増し、首都東京は大水害に見舞われる。荒川が決壊すると、浅草も秋葉原も水没の恐れが。死者は約2300人、浸水は広い範囲で2週間以上も続くと国は試算。

今すぐ進むべき未来を変えて、温室効果ガスを削減になければならない。未来への分岐点、2030年まであと10年・・・。

https://youtu.be/f6J3gptt76I

若者たちの声で脱炭素へ!(5分)

温暖化の危機を回避するために若者たちが強く求めている脱炭素革命。

2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする戦略だ。しかしコロナ対策による経済の自粛で削減された排出量は7パーセントと道のりは険しい。ゼロをめざすには、社会の仕組みをまるごと作り変える必要がある。

EUでは、グリーン分野に120兆円を投資。最も重要なのは、排出量の75パーセントを占めるエネルギー転換。2020年以降の石炭火力発電所の新設を禁止し、再生可能エネルギーに。天候に左右される再エネを安定運用するため、市民も発電ネットワークの一端を担う。

発電設備や蓄電池を備えた住宅などをネットワークで接続し、デジタル管理で電力会社の発電量が多いときには地域の蓄電池に分散して貯蔵し、足りなくなったときにはそこから供給する仮想発電所を構築。

この他、電気自動車の普及を進めるため、2025年までに100万基もの充電設備の整備や2030年までの建物の断熱化も。さらには、産業を循環型に変えるため、温室効果ガスを大量に排出する繊維業界に対し、古着の再利用を強く求めている。 だが、コストが高く競争力で不利になるため、EUでは「国境炭素税」によって、温暖化対策を取っていない企業に対し、対価として税金を支払わせることに。こうした野心的な政策で2030年の排出量55パーセント削減をめざす。

政治家たちを動かしたのは、対策を強く求める若者たちの声だ。気候危機を食い止められるか、未来への分岐点2030年まで、あと10年・・・。

https://youtu.be/wFqEDEAFUlc